釣れないほうが多いような釣りの話と
小さな家庭菜園のことを中心に
色々なことを紹介していきます
今日はカーポートの工事の為車が邪魔になるということで、近場のチヌ釣りに行くことにしました。
場所は約一年ぶりとなる遠賀川の河口です。
今日は珍しく5番が空いていたのですかさず入りました。
この一帯は水深が2ヒロから2ヒロ半位しかなく、底は砂地なので底ずらしで釣ります。
しかし何カ所かに根があるようで釣り始めて数分後に根がかりで、すぐ後に又根掛りのように浮きが沈んでいきます。
またやったと思っていたら何やら動いているようで、コクンコクンと首を振るチヌ特有のアタリにチヌであることを確信してやり取りの末浮いてきたのは正しくチヌでした。
50㎝には満たないものの、この50㎝のタモ枠にほぼいっぱいの大きさでした。
遠賀川もひと頃に比べずいぶん綺麗になりましたが、まだまだ生活排水やら工業排水が流れているのでここの魚は持って帰る気がしないので、釣ったチヌは帰りにやさしくリリースしてきました。
場所は約一年ぶりとなる遠賀川の河口です。
今日は珍しく5番が空いていたのですかさず入りました。
この一帯は水深が2ヒロから2ヒロ半位しかなく、底は砂地なので底ずらしで釣ります。
しかし何カ所かに根があるようで釣り始めて数分後に根がかりで、すぐ後に又根掛りのように浮きが沈んでいきます。
またやったと思っていたら何やら動いているようで、コクンコクンと首を振るチヌ特有のアタリにチヌであることを確信してやり取りの末浮いてきたのは正しくチヌでした。
50㎝には満たないものの、この50㎝のタモ枠にほぼいっぱいの大きさでした。
遠賀川もひと頃に比べずいぶん綺麗になりましたが、まだまだ生活排水やら工業排水が流れているのでここの魚は持って帰る気がしないので、釣ったチヌは帰りにやさしくリリースしてきました。
昨日の蒲戸のビシャゴ南のコブでは、夜明け前の第一投でフッコが釣れ気を良くしていたのですが、それからはなが~い沈黙へと突入しました。
上げ潮7分から釣り始め、程よい流れの中を瀬際近くを念入りに流しますが付け餌は残りっぱなしで、深く入れても結果は同じでした。
上げ潮では右から左への流れで、左のすぐ横にはビシャゴ南の瀬が少し飛び出しているので、右に遠投して流さなければならず仕掛けが馴染みにくいのが欠点でした。
そうしている内に満潮を迎え潮の流れも変わり釣りやすくなったと思えば今度は流れが速くなりあっという間に遠くまで流れていきます。
流れが緩むと今度は右に行ったり左に行ったりと安定しない流れになります。
そんな釣りにくい潮に集中力も途切れがちで、昨日は気持ちを入れ替えるために休憩を取る時間が多くなりました。
そして早い時間に昼飯を済ませ潮が緩んだ時に釣りを再開すると、浅い層でメバルが釣れ深く入れるとペラが釣れるようになりますが、狙いの魚は喰って来てはくれません。
そして昼を過ぎた頃に瀬際を深く流しているとラインが少し張ってきたので合わせると乗ってきました。
かなりの重量感がありましたが痛恨の瀬ずれでばらしてしまい悔やむことしきりです。
それからは潮が緩んだ時には瀬際を深く流していると又もや同じように少しずつラインが張るアタリに合わせを入れるとしっかりと乗ってきました。
最初はクロではないような感じでしたが、見えるところまで浮いてきた時にクロだと分かり、しっかり針掛りしているのを信じて少し強引にやり取りをしてタモ入れに成功しました。
釣り上げてその大きさに少々びっくりしました、その時は50㎝を超えているように見えました。
この一匹を最後に片付けて回収となり港で検寸したら残念ながら48㎝しかなく久しぶりの大台とは成りませんでした。
結局この日の釣果は最初の一投で釣ったフッコと、最後の一投で釣ったクロの2匹だけでした。
昨日使った渡船は以前から使用していた第31わこうでした。
この船は荷物の積み込みの時は船長自ら荷物をきれいに置いていきます。
上げ潮7分から釣り始め、程よい流れの中を瀬際近くを念入りに流しますが付け餌は残りっぱなしで、深く入れても結果は同じでした。
上げ潮では右から左への流れで、左のすぐ横にはビシャゴ南の瀬が少し飛び出しているので、右に遠投して流さなければならず仕掛けが馴染みにくいのが欠点でした。
そうしている内に満潮を迎え潮の流れも変わり釣りやすくなったと思えば今度は流れが速くなりあっという間に遠くまで流れていきます。
流れが緩むと今度は右に行ったり左に行ったりと安定しない流れになります。
そんな釣りにくい潮に集中力も途切れがちで、昨日は気持ちを入れ替えるために休憩を取る時間が多くなりました。
そして早い時間に昼飯を済ませ潮が緩んだ時に釣りを再開すると、浅い層でメバルが釣れ深く入れるとペラが釣れるようになりますが、狙いの魚は喰って来てはくれません。
そして昼を過ぎた頃に瀬際を深く流しているとラインが少し張ってきたので合わせると乗ってきました。
かなりの重量感がありましたが痛恨の瀬ずれでばらしてしまい悔やむことしきりです。
それからは潮が緩んだ時には瀬際を深く流していると又もや同じように少しずつラインが張るアタリに合わせを入れるとしっかりと乗ってきました。
最初はクロではないような感じでしたが、見えるところまで浮いてきた時にクロだと分かり、しっかり針掛りしているのを信じて少し強引にやり取りをしてタモ入れに成功しました。
釣り上げてその大きさに少々びっくりしました、その時は50㎝を超えているように見えました。
この一匹を最後に片付けて回収となり港で検寸したら残念ながら48㎝しかなく久しぶりの大台とは成りませんでした。
結局この日の釣果は最初の一投で釣ったフッコと、最後の一投で釣ったクロの2匹だけでした。
昨日使った渡船は以前から使用していた第31わこうでした。
この船は荷物の積み込みの時は船長自ら荷物をきれいに置いていきます。
土曜日 釣研本社に集合して支部長の大庭さん、釣研のメイ子さん、前FG会長の礒嶋さんと4人で出発して午前1時に鶴見磯釣りセンターに到着すると他のメンバーはすでに到着していました。
土曜日の朝からの寒波でこの時の気温は0度を下回り非常に寒かったので、去年から決めていた釣りの時は飲まないという決め事はあっさり解除して、途中で立ち寄ったコンビニでワンカップを1本だけ(増量タイプを)買ってしまいました。
暫く飲みながらみんなで歓談ののち準備を済ませて瀬上がりの順番を決めるくじ引きをした結果Bパートで3人での対戦になりました。
エントリーは42名で支部内7地区で各代表を決め、この日対戦するのは4地区5名となりました。
4時30分に出発して他の客を降ろした後、まずAパートがオブザーバー一人と一緒にカタヘラの先端に上がり、
次にオブザーバー一人をテッポウのハナレに上げ、我々Bパートがテッポウの地に上がりました。
7時には明るくなり試合開始ですが事前の情報では喰い渋っているとの事でしたが、まさしくその通りで1回戦では30㎝ほどの口太を一匹だけでした。
2回戦目も最初のより少し型の良い口太を一匹釣り、Bパートの代表が決まりました。
試合後はそのまま釣りを続けますが大庭支部長が中型の口太を釣り上げますが、状況は良くなくカワハギやらサンバソウを追加したにとどまりました。
大庭支部長です、足の調子が悪いので座って釣っています。
メイ子さんです、辛抱強く釣り続けています。
Aパートの方は今年も森賀君に決まりました。
今年の参加者たちです、もう少し人数が増えるともっと楽しいんですが。
土曜日の朝からの寒波でこの時の気温は0度を下回り非常に寒かったので、去年から決めていた釣りの時は飲まないという決め事はあっさり解除して、途中で立ち寄ったコンビニでワンカップを1本だけ(増量タイプを)買ってしまいました。
暫く飲みながらみんなで歓談ののち準備を済ませて瀬上がりの順番を決めるくじ引きをした結果Bパートで3人での対戦になりました。
エントリーは42名で支部内7地区で各代表を決め、この日対戦するのは4地区5名となりました。
4時30分に出発して他の客を降ろした後、まずAパートがオブザーバー一人と一緒にカタヘラの先端に上がり、
次にオブザーバー一人をテッポウのハナレに上げ、我々Bパートがテッポウの地に上がりました。
7時には明るくなり試合開始ですが事前の情報では喰い渋っているとの事でしたが、まさしくその通りで1回戦では30㎝ほどの口太を一匹だけでした。
2回戦目も最初のより少し型の良い口太を一匹釣り、Bパートの代表が決まりました。
試合後はそのまま釣りを続けますが大庭支部長が中型の口太を釣り上げますが、状況は良くなくカワハギやらサンバソウを追加したにとどまりました。
大庭支部長です、足の調子が悪いので座って釣っています。
メイ子さんです、辛抱強く釣り続けています。
Aパートの方は今年も森賀君に決まりました。
今年の参加者たちです、もう少し人数が増えるともっと楽しいんですが。
昨日の初釣りは米水津の沖黒島の西のサラシでした。
左には名礁長ミゾがあり右には独立瀬のダンゴや、西の鼻があるA級ポイントです。
釣り座はこんな感じの所で
昨日は右からのうねりが押し寄せて来ていましたが、瀬の右の駆け上がりで抑えられていて比較的安全な釣り座でした。
午前3時の一便で出発して瀬上がり後早速夜釣りを始めます。
1時間ほどは何のアタリもなく5時になったら一眠りしようと思っていたら、ウキがもぞもぞするので軽くあわせてみると何かが付いています。
根掛りのようでしたが何か動いてますがクロではないような、しかしここでハリスを切られて正体は分りませんでした。
正体を確かめたくて釣りを続けると東の空が白んでくる頃に又アタリがあり、今度は何とか取り込みに成功し明るい所で見てみると何と正体はこいつでした。
60㎝ほどのウツボです。
これを機に夜釣り終了です。
ここでコーヒーを沸かして、仕掛けを替えて気分も替えて朝マズメを集中して釣ります。
そして3投目にスプールに添えた指を弾いて本日一発目のアタリです。
重々しい底走りをする大物の予感です。
やり取りの末取り込んだのは47㎝の大物の口太でした。
しかし次からは30㎝ほどのクロばかりになり、干物用に数匹キープしてあとはリリースの繰り返しです。
そうしてリリースを繰り返すうちに数投に一度の割合で35㎝クラスが喰ってくるようになり、久しぶりの40オーバーもやってきました。
ここで 少し早目の昼飯のおにぎりを食べて一服して釣りを再開すると、潮が替わり追っ付けて来る様になりおまけに右からの風が強風に変わって吹き付けてきます。
この潮だと遠投しかありませんが、撒き餌のコントロールがうまく行かなく、仕掛けも思うように飛ばなくなり撒き餌との同調も難しくなってきました。
上手く同調した時は喰ってくるというパターになりました。
結局その後のサイズアップはなりませんでしたが楽しい初釣りになりました。
40オーバーは47㎝と42㎝の2匹だけという事でした。
あっ それと 納竿間際に尾長の大物らしきアタリがありましたが、数分のやり取りの末チモト切れで逃がしてしまいました。
そして本日の釣果は、30㎝から47㎝までを15匹持ち帰りでした。
納得の初釣りでした。
左には名礁長ミゾがあり右には独立瀬のダンゴや、西の鼻があるA級ポイントです。
釣り座はこんな感じの所で
昨日は右からのうねりが押し寄せて来ていましたが、瀬の右の駆け上がりで抑えられていて比較的安全な釣り座でした。
午前3時の一便で出発して瀬上がり後早速夜釣りを始めます。
1時間ほどは何のアタリもなく5時になったら一眠りしようと思っていたら、ウキがもぞもぞするので軽くあわせてみると何かが付いています。
根掛りのようでしたが何か動いてますがクロではないような、しかしここでハリスを切られて正体は分りませんでした。
正体を確かめたくて釣りを続けると東の空が白んでくる頃に又アタリがあり、今度は何とか取り込みに成功し明るい所で見てみると何と正体はこいつでした。
60㎝ほどのウツボです。
これを機に夜釣り終了です。
ここでコーヒーを沸かして、仕掛けを替えて気分も替えて朝マズメを集中して釣ります。
そして3投目にスプールに添えた指を弾いて本日一発目のアタリです。
重々しい底走りをする大物の予感です。
やり取りの末取り込んだのは47㎝の大物の口太でした。
しかし次からは30㎝ほどのクロばかりになり、干物用に数匹キープしてあとはリリースの繰り返しです。
そうしてリリースを繰り返すうちに数投に一度の割合で35㎝クラスが喰ってくるようになり、久しぶりの40オーバーもやってきました。
ここで 少し早目の昼飯のおにぎりを食べて一服して釣りを再開すると、潮が替わり追っ付けて来る様になりおまけに右からの風が強風に変わって吹き付けてきます。
この潮だと遠投しかありませんが、撒き餌のコントロールがうまく行かなく、仕掛けも思うように飛ばなくなり撒き餌との同調も難しくなってきました。
上手く同調した時は喰ってくるというパターになりました。
結局その後のサイズアップはなりませんでしたが楽しい初釣りになりました。
40オーバーは47㎝と42㎝の2匹だけという事でした。
あっ それと 納竿間際に尾長の大物らしきアタリがありましたが、数分のやり取りの末チモト切れで逃がしてしまいました。
そして本日の釣果は、30㎝から47㎝までを15匹持ち帰りでした。
納得の初釣りでした。
昨日の釣り納めは一年の最後にふさわしい釣果を上げるために五島列島に行ってきました。
目的地はビロー島一帯でした。
初めの場所は名礁帆揚瀬を横目で睨みながら倉島に船を着けはじめました。
3番目が私の番で上がったのははだか瀬です。
早速夜釣りの準備をして構えた釣り座は本島向きの内側の波静かな場所でした。
朝5時から釣り始め暫くは付け餌も取られない時間が過ぎまして、東の空がかすかに明るくなってきた時に最初のアタリがありました。
かなりの重量感でクロに間違いありません、まだ暗かったので安全な場所から座り込んでの竿出しだったので態勢を整えようと立ち上がった時に敢え無く瀬ずれでばらしてしまいました。
明るくなってから確認するとオーバーハングになっているようでした。
徐々に明るくなってきますが鈎を結び替え釣りを再開すると直にアタリがありました、先ほどと同じくらいの重量感でした、しかし同じように下に潜られてバラシです。
原因は満月前夜の為かなりの明るさでタナが竿一本と深く、瀬際を流しているため魚に先手を取られた為のバラシだったと思っています。
夜が明けると一投目から喰って来ますが殆んどが30㎝以下でした。
満潮を過ぎ下げに入っても型が小さくなるばかりなので瀬変わりを決めました。
次に向かったのはビロー島です。
真ん中の小さな瀬で足場が狭く荷物が心配でした。
ビロー島のたぶんビシャゴ鼻だと思いますがここでもクロは入れ食いですがやはり30㎝以下で手の平サイズまで混ざる始末でもう一度瀬変わり決行です。
次は同じくビロー島の独立瀬で広いんですが低いため釣り座は限られました。
同じマリーンエキスプレス丸銀で云った人が先に上がって居ましたがご一緒させていただきました。
その方は横で釣れと言いますがそこは時々大きなうねりが這い上がって来ていたので裏側の高い所から竿出ししました。
ここは足場がてこぼこで気を付けないと危ない所です。
ここは少し型が良くなりましたが、やはり30㎝未満が多く閉口しました。
結局4時回収でしたが2時過ぎには止めて帰りの運転のため暫く寝ることにしました。
そんな訳で最近では最低の釣果でした。
それでも少しはもって帰らないといけないのでは少しだけキープしました。
30㎝以上を持ち帰りですが一番の大物でも35㎝です。
なんだかまだ夏の磯のような釣果でした。
去年も一ヶ月位遅れていると聞いたことが有りますがまだ続いているんでしょうか。
だとすれば年明けも3月頃まで釣れ続くんでしょうかね?
目的地はビロー島一帯でした。
初めの場所は名礁帆揚瀬を横目で睨みながら倉島に船を着けはじめました。
3番目が私の番で上がったのははだか瀬です。
早速夜釣りの準備をして構えた釣り座は本島向きの内側の波静かな場所でした。
朝5時から釣り始め暫くは付け餌も取られない時間が過ぎまして、東の空がかすかに明るくなってきた時に最初のアタリがありました。
かなりの重量感でクロに間違いありません、まだ暗かったので安全な場所から座り込んでの竿出しだったので態勢を整えようと立ち上がった時に敢え無く瀬ずれでばらしてしまいました。
明るくなってから確認するとオーバーハングになっているようでした。
徐々に明るくなってきますが鈎を結び替え釣りを再開すると直にアタリがありました、先ほどと同じくらいの重量感でした、しかし同じように下に潜られてバラシです。
原因は満月前夜の為かなりの明るさでタナが竿一本と深く、瀬際を流しているため魚に先手を取られた為のバラシだったと思っています。
夜が明けると一投目から喰って来ますが殆んどが30㎝以下でした。
満潮を過ぎ下げに入っても型が小さくなるばかりなので瀬変わりを決めました。
次に向かったのはビロー島です。
真ん中の小さな瀬で足場が狭く荷物が心配でした。
ビロー島のたぶんビシャゴ鼻だと思いますがここでもクロは入れ食いですがやはり30㎝以下で手の平サイズまで混ざる始末でもう一度瀬変わり決行です。
次は同じくビロー島の独立瀬で広いんですが低いため釣り座は限られました。
同じマリーンエキスプレス丸銀で云った人が先に上がって居ましたがご一緒させていただきました。
その方は横で釣れと言いますがそこは時々大きなうねりが這い上がって来ていたので裏側の高い所から竿出ししました。
ここは足場がてこぼこで気を付けないと危ない所です。
ここは少し型が良くなりましたが、やはり30㎝未満が多く閉口しました。
結局4時回収でしたが2時過ぎには止めて帰りの運転のため暫く寝ることにしました。
そんな訳で最近では最低の釣果でした。
それでも少しはもって帰らないといけないのでは少しだけキープしました。
30㎝以上を持ち帰りですが一番の大物でも35㎝です。
なんだかまだ夏の磯のような釣果でした。
去年も一ヶ月位遅れていると聞いたことが有りますがまだ続いているんでしょうか。
だとすれば年明けも3月頃まで釣れ続くんでしょうかね?
昨日も午前3時の一便で行ってきました。
平日だというのに釣り人の多いこと、船一杯に荷物を積み半島周りへ猛ダッシュで瀬を確保していき、4番目で私の番になり上がったのはカイドクのハナレでした。
すぐに準備をして夜釣りを始めますが釣れるのはマツカサ?ばかりで6時には諦めました。
釣りをしている時はあまり寒くはなかったんですが暫くじっとして居ると深々と冷えて来るのでコーヒーを入れて昼釣りの準備をする事にしました。
少し明るくなり釣りを始めると太陽が昇ってきましたが雲に隠れて太陽は見えませんでした。
釣りの方はというと満潮の11時過ぎまでは、潮も動いてなくキタマクラやスズメダイだけの厳しい釣りでした。
11時30分くらいから潮も動き出し、クロの活性も上がって来たようでポツリポツリと釣れるようになりました。
ただ型がイマイチで30㎝前後が多く今日はこんなものかなと諦めかけていると、40㎝弱が来て続けてこの日一番の45㎝を取り込みました。
2時を過ぎると手のひら強のイサキが餌を取るようになり、4時が回収でしたが2時30分には片づけて船を待ちました。
この日の釣果は30㎝弱から45㎝を10匹でした。
この日釣れたクロは殆んどがエビの剥き身でした、沖アミは生でも加工品でもクロの喰いは悪かったようです。
でも この齢で2週続けて3時間ちょっとかけての釣行は疲れました。
しかし来週は今年の釣り納めとして五島を予定していますが如何なりますことやら。
平日だというのに釣り人の多いこと、船一杯に荷物を積み半島周りへ猛ダッシュで瀬を確保していき、4番目で私の番になり上がったのはカイドクのハナレでした。
すぐに準備をして夜釣りを始めますが釣れるのはマツカサ?ばかりで6時には諦めました。
釣りをしている時はあまり寒くはなかったんですが暫くじっとして居ると深々と冷えて来るのでコーヒーを入れて昼釣りの準備をする事にしました。
少し明るくなり釣りを始めると太陽が昇ってきましたが雲に隠れて太陽は見えませんでした。
釣りの方はというと満潮の11時過ぎまでは、潮も動いてなくキタマクラやスズメダイだけの厳しい釣りでした。
11時30分くらいから潮も動き出し、クロの活性も上がって来たようでポツリポツリと釣れるようになりました。
ただ型がイマイチで30㎝前後が多く今日はこんなものかなと諦めかけていると、40㎝弱が来て続けてこの日一番の45㎝を取り込みました。
2時を過ぎると手のひら強のイサキが餌を取るようになり、4時が回収でしたが2時30分には片づけて船を待ちました。
この日の釣果は30㎝弱から45㎝を10匹でした。
この日釣れたクロは殆んどがエビの剥き身でした、沖アミは生でも加工品でもクロの喰いは悪かったようです。
でも この齢で2週続けて3時間ちょっとかけての釣行は疲れました。
しかし来週は今年の釣り納めとして五島を予定していますが如何なりますことやら。
強風のため地黒のシタノハナから沖黒に転戦して上がったのはケーサツバエでした。
この場所は去年の同じ時期に上がった事。があってその時はクーラー満タンというおいしい結果となりました。
そんな訳でいそいそと準備を済ませさっそく釣りを再開です。
しかし 干潮の潮止まりになりアタリはありません、そして潮が満ち出してからはシタノハナでは温かった水温がここでは冷たく感じられるようになっていました。
そんな状況から棚は深いだろうと思い、シモッテ行くウキが見えなくなってからも暫く糸を送り続けると、数投目に初めてのアタリがあり42㎝を取り込みました。
また暫くの沈黙の後に喰って来ましたが残念ながらサンノジ(ニザダイ)でした。
次はやり取りの途中でチモトからのハリス切れでバラし、その後はクロとは違う感触で浮いてきたのはバリでした。
2時を過ぎた頃からクロが咥えたようなエサの残り方があったので、深くふか〜く入れ込んで35㎝を追加。
少しして同サイズを追加してアタリがなくなり、3時を過ぎたところで納竿としました。
結果この日の釣果はこれだけでした。
もう少しうまくやればもっと釣れていただろうと考えながらの帰りの道中でした。
年内にあと2回は行きたいですね、それと五島にも・・・・・
この場所は去年の同じ時期に上がった事。があってその時はクーラー満タンというおいしい結果となりました。
そんな訳でいそいそと準備を済ませさっそく釣りを再開です。
しかし 干潮の潮止まりになりアタリはありません、そして潮が満ち出してからはシタノハナでは温かった水温がここでは冷たく感じられるようになっていました。
そんな状況から棚は深いだろうと思い、シモッテ行くウキが見えなくなってからも暫く糸を送り続けると、数投目に初めてのアタリがあり42㎝を取り込みました。
また暫くの沈黙の後に喰って来ましたが残念ながらサンノジ(ニザダイ)でした。
次はやり取りの途中でチモトからのハリス切れでバラし、その後はクロとは違う感触で浮いてきたのはバリでした。
2時を過ぎた頃からクロが咥えたようなエサの残り方があったので、深くふか〜く入れ込んで35㎝を追加。
少しして同サイズを追加してアタリがなくなり、3時を過ぎたところで納竿としました。
結果この日の釣果はこれだけでした。
もう少しうまくやればもっと釣れていただろうと考えながらの帰りの道中でした。
年内にあと2回は行きたいですね、それと五島にも・・・・・
昨日は携帯で記事を投稿したつもりが忘れていました。
最近は釣れだした様なので平日でも釣り人は多いだろうと、船は午前3時の一番便を予約しました。
平日は午前3時に一斉に出航して、他船の様子を見ながら思い思いのエリアへ向けて加速して行きます。
私の乗った功明丸は沖黒(沖の黒島)方面へ全速で走り出しました、それでも主だった瀬は泊り組を含めて満員状態で、ここで数名降ろして船は地黒(地の黒島)へと向かいました。
この地黒一帯も最近は好調なようで、私はシタノハナに上がりました。
上礁後すぐに夜釣りの準備を済ませますが、西からの風が強く暫く風の当たらないところで休んでいましたが、5時から釣り始めても魚からの便りはなく30分ほどで夜釣りはあきらめました。
6時を過ぎるとうっすらと明るくなり始め昼釣りの準備を始めます。
竿は1,25号 リールはトーナメントISOの2500番 道糸はサンラインのテクニシャン1,5号
ハリスはブラックストリーム1,75号 ハリはがまかつの層グレ6号から始めます。
相変わらず西の風が真横から激しく吹き付けてきますが、少し風が緩んだすきに仕掛けを投げうまく仕掛けが馴染んだ時にヤズが喰ってきました。
次はウキを沈めながら仕掛けを流していると小さく糸が走ったので合わせてみたら、重量感のある底走りをするのでクロと確信して少し強引にやり取りして浮いた魚は紛れもない大きなクロでした。
磯の上で測った時は45㎝を少し超えていましたが、今日測りなおしたに44㎝に縮んでいました。
このあと35㎝を追加して、次第に強くなる風に辟易していた時に功明丸の船頭さんから瀬変わりの提案を受けたので替わることにしました。
この場所にはまだクロが居る感触を受けていたので残念ですがこの強風では仕方ありません。
続きは沖黒編です。
最近は釣れだした様なので平日でも釣り人は多いだろうと、船は午前3時の一番便を予約しました。
平日は午前3時に一斉に出航して、他船の様子を見ながら思い思いのエリアへ向けて加速して行きます。
私の乗った功明丸は沖黒(沖の黒島)方面へ全速で走り出しました、それでも主だった瀬は泊り組を含めて満員状態で、ここで数名降ろして船は地黒(地の黒島)へと向かいました。
この地黒一帯も最近は好調なようで、私はシタノハナに上がりました。
上礁後すぐに夜釣りの準備を済ませますが、西からの風が強く暫く風の当たらないところで休んでいましたが、5時から釣り始めても魚からの便りはなく30分ほどで夜釣りはあきらめました。
6時を過ぎるとうっすらと明るくなり始め昼釣りの準備を始めます。
竿は1,25号 リールはトーナメントISOの2500番 道糸はサンラインのテクニシャン1,5号
ハリスはブラックストリーム1,75号 ハリはがまかつの層グレ6号から始めます。
相変わらず西の風が真横から激しく吹き付けてきますが、少し風が緩んだすきに仕掛けを投げうまく仕掛けが馴染んだ時にヤズが喰ってきました。
次はウキを沈めながら仕掛けを流していると小さく糸が走ったので合わせてみたら、重量感のある底走りをするのでクロと確信して少し強引にやり取りして浮いた魚は紛れもない大きなクロでした。
磯の上で測った時は45㎝を少し超えていましたが、今日測りなおしたに44㎝に縮んでいました。
このあと35㎝を追加して、次第に強くなる風に辟易していた時に功明丸の船頭さんから瀬変わりの提案を受けたので替わることにしました。
この場所にはまだクロが居る感触を受けていたので残念ですがこの強風では仕方ありません。
続きは沖黒編です。
23時に受け付けを済ませ、宮之浦の丸銀丸へ向けてダッシュです。
平戸大橋を渡ってからの45分がいつも苦になります、この45分が無ければ宮之浦も非常に楽なんですが、そんな訳でいつも時間短縮に努めております。
丸銀丸の待合室に着くと、車も人も非常に多く中のソファーには元福岡支部長の前田さんがでんと座っておられ五島に行かれるとか。
待合室前の船着き場には、現福岡支部長の寿老人さんも、お仲間ともう着替えて待っておりました。
他にも底物の大会があるようで待合室はごった返しておりました、そんな訳で気の弱い我々は隅の方で着替えを済ませますと、タイミングよく茂樹船長が出てきてすぐに出航とのことで荷物を積み込み、風裏であろう志々岐方面に向けて船を走らせました。
二のハエ、三のハエと降ろしていき、私たち三人は最後に銀バエの様子を見た後危険と感じたのか、隣のジョーコ瀬に付けました。
さっそく準備を済ませ夜釣り開始しますが、まぁ風裏と思いきや風の強いこと強いこと。
最初はセオリー通りに瀬際を流しますが、風と波ですぐに流されてしまい少し沖に狙いを替えますが釣れるのは小さなアラカブや大きな黒アナゴばかりで夜釣りを終えました。
夜が明けると風も収まり三人で沖を向いて釣を再開です。
右の釣研FG前会長の礒嶋さん、左には今年のチヌ釣り選手権大会の優勝者の城戸さんが陣取り真ん中で私が竿を出しました。
3人の年齢の合計は186歳です。
夜釣りが不発だったので頑張って少しでも型の良いやつをと手返しよく釣り続けますが、30㎝に満たないやつばかりで次第に気力も萎えてきました。
そんな時仕掛けを振り込むときにタモの網に鈎が引っ掛かり、穂先をポキンとやってしまいました。
5㎝位なのでこのまま使おうかと思いましたがやはりバランスが悪くなりそうなので穂先を交換することにしました。
小遣いが少ないのに出費が嵩みますトホホです。
平戸大橋を渡ってからの45分がいつも苦になります、この45分が無ければ宮之浦も非常に楽なんですが、そんな訳でいつも時間短縮に努めております。
丸銀丸の待合室に着くと、車も人も非常に多く中のソファーには元福岡支部長の前田さんがでんと座っておられ五島に行かれるとか。
待合室前の船着き場には、現福岡支部長の寿老人さんも、お仲間ともう着替えて待っておりました。
他にも底物の大会があるようで待合室はごった返しておりました、そんな訳で気の弱い我々は隅の方で着替えを済ませますと、タイミングよく茂樹船長が出てきてすぐに出航とのことで荷物を積み込み、風裏であろう志々岐方面に向けて船を走らせました。
二のハエ、三のハエと降ろしていき、私たち三人は最後に銀バエの様子を見た後危険と感じたのか、隣のジョーコ瀬に付けました。
さっそく準備を済ませ夜釣り開始しますが、まぁ風裏と思いきや風の強いこと強いこと。
最初はセオリー通りに瀬際を流しますが、風と波ですぐに流されてしまい少し沖に狙いを替えますが釣れるのは小さなアラカブや大きな黒アナゴばかりで夜釣りを終えました。
夜が明けると風も収まり三人で沖を向いて釣を再開です。
右の釣研FG前会長の礒嶋さん、左には今年のチヌ釣り選手権大会の優勝者の城戸さんが陣取り真ん中で私が竿を出しました。
3人の年齢の合計は186歳です。
夜釣りが不発だったので頑張って少しでも型の良いやつをと手返しよく釣り続けますが、30㎝に満たないやつばかりで次第に気力も萎えてきました。
そんな時仕掛けを振り込むときにタモの網に鈎が引っ掛かり、穂先をポキンとやってしまいました。
5㎝位なのでこのまま使おうかと思いましたがやはりバランスが悪くなりそうなので穂先を交換することにしました。
小遣いが少ないのに出費が嵩みますトホホです。
G杯 米水津予選 Ⅰで瀬上がりしたのは横島5番は、左に横島の名礁群の見える場所です。
ですがこの日はさすがの横島屈指の磯でもあまり竿は曲がっていませんでした。
私たちの瀬でも熊本から来た四国の人が足の裏サイズを3匹釣っただけでした。
朝一番から磯際から沖まで、エサ取りのキタマクラやボラの子がいっぱいで 、鈎を何度も取られる始末です。
昼前になり、青物らしき魚に小魚が追われて水面を飛び跳ねていましたが、それからはエサ取りも大人しくなって待望のアタリがありました。
しかし 遣り取りしていると何かおかしいなと思いながら浮かせてくると、案の定40㎝ほどのバリでした。
その後もう一度会ったアタリはクロであってくれとの願いもむなしくサンノジ(ニザダイ)でした。
その後はエサ取りが復活し、釣れる見込みも無くなったので少し早く納竿とし、今年のG杯も終わりました。
ですがこの日はさすがの横島屈指の磯でもあまり竿は曲がっていませんでした。
私たちの瀬でも熊本から来た四国の人が足の裏サイズを3匹釣っただけでした。
朝一番から磯際から沖まで、エサ取りのキタマクラやボラの子がいっぱいで 、鈎を何度も取られる始末です。
昼前になり、青物らしき魚に小魚が追われて水面を飛び跳ねていましたが、それからはエサ取りも大人しくなって待望のアタリがありました。
しかし 遣り取りしていると何かおかしいなと思いながら浮かせてくると、案の定40㎝ほどのバリでした。
その後もう一度会ったアタリはクロであってくれとの願いもむなしくサンノジ(ニザダイ)でした。
その後はエサ取りが復活し、釣れる見込みも無くなったので少し早く納竿とし、今年のG杯も終わりました。