忍者ブログ
釣れないほうが多いような釣りの話と 小さな家庭菜園のことを中心に 色々なことを紹介していきます
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GFG九州本部の大会が平戸一帯で開催されます。

先週までのボウズ地獄から気分を一新して賞に入る魚を釣ってきます。



乞うご期待
PR
昨日の遠賀川ではチヌは居ませんでしたが、大きな鯉が泳いでいました。



60cmは有ろうかと言う位の大きさでした、でも釣りをしていた場所は海水の比率がかなり高い場所ですが淡水魚の鯉は大丈夫なんでしょうか。

元気はなさそうでしたが!
3月は6回、この遠賀川河口に来ましたがすべて釣果無しに終わりました。

暫くはこの河口では釣りはしません、来週は平戸一帯でGFGの大会です。

これからは一月ほど遠ざかっていた磯からの釣りに重点を置いた釣行になります。

今日も釣果の画像がないので今日の朝日を貼っておきます。

今度の日曜日は、久々に平戸の宮之浦に行こうと思っています。

ザ☆平戸を見ながらどの磯に上がろうかと思案しています。



まだチヌははしりの様なので沖磯より地よりの磯のほうが狙い目でしょう。
今日も行ってきました。

教えどうりやって見ましたがやはり駄目でした、というか今日は全体に竿は曲がっていませんでした。

腕の悪さを差し引いても余りのボーズ地獄です。

今日の朝日です、この瞬間だけ顔を出してくれました。



来週からは暫らく磯です。
またまた遠賀川河口に行きます。



近場の時はいつもこれだけです。
材料待ちのため今日は出来る仕事が無いので、休みを取っていつもの遠賀川河口にチヌ釣りに行ってきました。



今日は5番からの釣りです。

今日は川の中央部にあるブイをつなぐロープに仕掛けが引っ掛かりウキを2個もロストしてしまいました。

おまけにチヌも釣れず。

でも収穫はありました、いつも底すれすれで釣っていましたが昼過ぎに友人がやってきて、竿一本くらい取って底ずらしで釣ったほうがいいと教えてくれました。

次の日曜日は教えどうりやってみます。
明け方降っていた霧のような雨も上がり釣具屋に教えてもらったポイントへと向かいました。

今日の釣り座は今まで通っていた階段の対岸です。



上流側には



正面の大きな橋のようなのが遠賀川の河口堰です、その右の小さな橋が架かっているのが支流の西川で、河口堰の事務所があるその左側に江川が流れています。

そうなんです、ここは3つの川が合流している所です。

この辺一帯は非常に浅いんですがこの時期には大チヌの実績が高い場所なんです。

今日の釣りはと言うとこの一週間の雨と、河口堰からの冷たい水の放流でチヌの機嫌が悪かったようで坊主でした。

この河口ではただいま3連敗です。

3月には行ったら一度行ってみようと計画しています。



世界遺産登録を目指しています、玄界灘に浮かぶ沖ノ島は福岡から高速瀬渡し船で1時間余りで行ける男女群島にも引けを取らない島です。

普段土、日は夜出しの昼過ぎに回収ですが、平日は朝4時ごろ出しの夕方4時ごろ回収の便が出ているので仕事を休んで行こうと思っています。
昼の見廻りで瀬替わりをした先は、平島の南側のヘタ黒瀬とままこ瀬の中間くらいの所にある小さな独立瀬でした、名前は分かりません。



ここでは、30mほど沖に潮目がありそれに引かれる潮に乗せて0号ウキで完全フカセで釣っていましたが、タナが深そうなので6号のガン玉を打ってゆっくり落としていって竿2本以上入ったところでバチバチと指を弾くアタリが有りましたが、これは手の平クラスのクロでした。

次に5号のガン玉を追加して仕掛けの入る速さを速くして流していると、ウキがユラユラとシモリ始めましたが道糸は潮に引かれる程度にパラリパラリと出て行くだけで、そうしながら流していると出ていた道糸が止まったのでおかしいなと思い軽くアワセテ見るとドンと言う重量感が帰ってきました。

この瀬は障害物もなく難なく取り込んだのは42cmのクロでした。



パターンを掴み次も同じように流すと今度は少し大きそうな感触でしたが、瀬の真下まで寄せたときに痛恨の鈎はずれでばらしてしまいました。

次も同じようにバラシテしまい13度という水温で活性の低さが窺えました。

全体に釣れてない中での2匹の釣果はまずまずではないでしょうか。


ビシャゴから見た平島の北側です。


昨日は天気のよい最高の釣り日和でした。

最初に上がったのは美良島のビシャゴの何とかいう瀬でした。



釣り始めて1時間くらいの頃に、スプールを押さえていた指を弾いて道糸が出ていき合わせを入れるとしっかり竿に乗ってきました、かなりの重量感で大きな沈み瀬や張り出し根があるので、糸を出さずに強引に寄せてウキが出てきた所でぼんやり見えてきた魚体はかなりの大きさでしたが、最後の抵抗でハリスのちもとからすっぱりと切れてサヨナラをされてしまいました。

それから暫くしてから釣り上げたのが30cmちょいの尾長でした。
この尾長を釣ってからアタリが出てきたので瀬替わりを断り頑張ってみましたが、すっぽぬけのバラシが1回あっただけでまた餌もとられない時間が続き次の見回りで瀬替わりを決めて準備をして待つことにしました。



隣の瀬では朝まずめに2匹ほど釣り上げていました。

この辺の瀬は足場が悪く滑らないようにするので足が疲れました。
釣り座の右側はこんなです。





ここの所好調だという五島に行ってきます、これまでの絶不調から回復できるように頑張ってきます。

今日はえびが少しですが手に入ったので剥き身を作ろうと思っています。



こちらは最近あまり見かけなくなったアミ漬けです。



きれいなアミ漬けで酒がすすみそうです。
この川のポイントは何ヶ所かあるゲートの番号で呼んでいます。

今日は8番で釣ってみました。




今日は朝日を見ることができました。



太陽が見れたのはこの瞬間だけでした。

釣りの方はというと大きなボラが数匹釣れただけで、お目当ての大チヌは釣れませんでした。

今日はえいきの一魚一会のえいちんさんのチームハッスルのメンバーが来ていましたが、こちらも4人で1匹の釣果で苦戦しているようでした。
明日の雨は夜からになりそうなのでちょっくら行って来ます。



先日の場所から少し上の方が大型が多いそうなのでそちらの方で狙ってみます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最古記事
(07/30)
(08/02)
(08/05)
(08/12)
(08/15)
バーコード
ブログ内検索
ページ
忍者ブログ [PR]