忍者ブログ
釣れないほうが多いような釣りの話と 小さな家庭菜園のことを中心に 色々なことを紹介していきます
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝起きた時は曇りで雨は降っていませんでしたので、もしかしたら近場のチヌ釣りくらいはと期待したのも束の間で雨が降り出してしまいました。

天気予報によると今日は一日纏まった雨になるようで退屈しそうです。

雨が降れば庭の畑仕事も出来ず



これはニンニクですがまだ休眠中だと思います、もう少し地温が上がってくると徐々に鱗茎が膨らんでくるでしょう。
PR
いゃ~磯、波止、何処へ行ってもゴミだらけです。



昨日の遠賀川河口もそうでしたが飲料水の空き缶やこぼれた撒き餌、ちょっとした気遣いで綺麗になるんですがねぇ。
やっぱり行ってきました。



遠賀川の河口です、昨日は53cmが2匹と40cmオーバーが数匹あがったそうで期待が膨らむばかりです。

だけど、昼までの予定だったので少な目の撒き餌がなくなった午後1時に納竿としました、と言うことで今日も釣果無しでした。

私と入れ替わりに来た人たちが40cmオーバーを2匹釣っていたようです。
行こうか行くまいか、行くなら朝からにしようか昼からにしようかまだ迷っています。





こんな奴が確実に釣れるなら?????
釣研FGの今年最初の釣イベントは、岡山県で開催が決まったチヌ釣り選手権です。

まだ少し早いんですが最短の経路を検索しています。



ただ、今の1000円高速が続いていればの話ですが、今政府がやろうとしている高速道路の無料化社会実験が始まれば、岡山までの高速道路は対象路線から外れているので実費が掛かる訳で経費が掛かり過ぎます。
Bパートは行徳秀美君と北九州支部の会員ですが熊本から参加の森賀君の二人の対戦でした。

こちらの組も最初の3時間は釣果無しで終わり、2時間の延長戦を戦いましたがこれまた釣果無しで帰港後にくじにて決着をつけ、森賀君がBパートの代表となりました。



は森賀君です、対戦が終わったあとは全員自由に釣りをしましたが森賀君が4匹で秀美君が2匹のクロを釣り上げました。

あとはオブザーバー参加の紅一点のるみ子さんが35cmのクロを仕留めました。





私同様ボーズに終わった大庭支部長です。




ちょっと少ないんですが今回の参加の皆さんです。

事前情報どおり厳しい結果に終わりました。

私たちが乗った瀬は鶴見の当番瀬のカタヘラでしたが、今にもクロが喰ってきそうないい流れの潮でしたが、そんな思いとはうらはらに何も釣れない時間だけが過ぎていきました。



私たち3人で対戦したカタヘラの先端側です。

3時間の対戦の中で唯一クロを釣ったのは、釣研の社員でもある松枝君でした。



この価値ある一尾で私たちのパートから6月に行われるWFGの本選への切符を手にしました。

明日は釣研のWFGの北九州支部の大会です。



あと2時間ほどで出発です。
今日はチヌ釣りの時によく行く門司区の柄杓田に行って来ました。



ここは超がつくほど浅いので先週のような寒波の影響をもろに受けます。

今日の満潮が11時過ぎだったのでそれに合わせて行ったんですが、やはり海水温は下がったままで餌取りのアタリすらありませんでした。

13時頃まで粘って見ましたが、釣り座前の沈みが頭を出してラインが当たる様になったので納竿としました。

明日はゆっくりしようと思っていましたがやっぱり釣りに行くことにしました。

近場のチヌ釣りなので道具はシンプルにまとめました。



これがいつもの近場釣りの道具です。
10日の支部懇親対抗戦は寒波の影響で喰い渋る中、釣る人はちゃんと釣っていました。

入賞は次の通りです。



40cmオーバーは2匹に止まりましたがあの喰い渋りの中釣れる時に釣り上げるのはそれなりの技術の成果だと思います。

参加40人中13人の方が検量に出されました。

そして団体賞のほうは我々の北九州支部が勝利しました。




表彰式終了後に釣心さんの挨拶があり全員で記念写真を撮って無事終了となりました。






昨日は携帯でアップしたつもりが忘れていたようで、と 言ってもタイトル通りボウズなので書くこともあまり無いんですが。

先週は寒波の影響でかなり厳しいと聞いていましたがこれほどとは?

それでも朝一で喰わせる事は出来たんですが、手前の張り出し根に持っていかれ瀬ズレによる最近お約束のバラシをやらかしてしまいました、感触からするとかなりの大型だと・・・

結局釣れたのは、30cmのメバルと25cmのカワハギとあとはイラ、オジサン、ブダイでした。

参加した会員さんによると朝一で大型をばらしたと言う人が結構居たようです。



帰りの船では少し波があったので一番後ろの人は頭から潮水を被っていました。

遠景の小さな島は先の瀬です。

明日は鶴見で初釣りです。



釣研FG北九州支部と筑豊支部の懇親釣り大会です。

1月の鶴見は釣果にむらが有るように感じていますが明日はどうでしょう?
30日は五島釣行の予定が悪天候のため中止になり、急遽大分の米水津に変更しての2009年釣り納めでした。

午前3時に満員の釣り人を乗せて第一便が出発しました。

上がった瀬は前回と同じワニの地でした、前回はワニのハナと書いていましたがワニの地が正解です。

瀬上がり後すぐに夜釣りをはじめますが不発に終わりました。
夜が明け仕掛けを作り替えて数投後に初めてのアタリがありました、最初のアタリなので期待を抱き慎重に遣り取りをしますが、竿を叩くいやな予感が。

浮いてきたのは予感どうりクロではなく、40cmに近い白(イズスミ)でした。

その後は沈黙が続き忘れた頃に釣れるのはバリやブダイで時間となりました。



目の前に見えるのは名礁群横島です。

2009年釣り納めも、今年の私の釣りを象徴するかのような釣りとなりました。

来年は還暦を迎える年男です。
いい年に出来るように頑張って行きたいと思っています。

今年一年訪れていただいた皆様に感謝いたします。

ありがとうございました

来年も皆様にとっていい年でありますように。
五島行きは朝4時の出港という事で、早めに出発して待合所で一杯やってひと眠りしてから4時間の運転の疲れを取って、爽快な気分での出発となりました。

向かったのは上五島の野崎島でした。

最初に上がったのは野崎島でも一番北寄りの磯で名前は分かりませんでした。

すぐに夜釣りをする為、0号のウキに昼夜アダプターを付けケミホタルを差して全遊動で釣りを始め、しばらくして最初の獲物は42cmのチヌでした。

次は最初のチヌより少し小ぶりのチヌのようでしたがすっぽぬけでバラシ、最後にクロの型の良さそうなのが当たってきましたが張り出した根に当たってハリスを飛ばされてばらしてしまいました。

夜が明けてからは30cmから35cmを3枚釣った所で雨が振り出し風も猛烈に吹き出したので瀬替わりをしました。

次に上がったのは、WFGの決勝戦でよく使われる一ツ瀬の少し北にある春一番と言う所です。



これが釣り座です。

ここでもすぐに30cmクラスのクロが2匹来て、しばらく沈黙が続いてからこの日一番のドラマがやってきました。

明らかにクロと分かるアタリにあわせを入れると、すぐに大型と分かる重量感で走りはじめ、何とか張り根を交わして取り込んだのは50cmに5mmほど足りない大型のクロでした。



暫くは興奮が冷めず、

ずっと貧果続きの今年の釣りでしたが、何とか解放されそうな感じです。

そしてこの日の釣果はといいますと、やはり小型の多い中でのキープはこれだけです。








カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最古記事
(07/30)
(08/02)
(08/05)
(08/12)
(08/15)
バーコード
ブログ内検索
ページ
忍者ブログ [PR]