忍者ブログ
釣れないほうが多いような釣りの話と 小さな家庭菜園のことを中心に 色々なことを紹介していきます
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はスペアリブの仕込みです。






20本あります、これにすりおろしたショウガ、ニンニクに塩、砂糖を加えて擦り込み、








醤油とタバスコを混ぜ合わせて1時間漬け込みます。


1時間たったらセロリ、パセリ、人参、玉葱を刻んで赤ワインを加えて全部混ぜ合わせます。








空気を抜いて密閉し2日間寝かせます。







PR
頼んでおいたバラ肉が手に入ったのでベーコン作りに挑戦です。


3キロの塊です。









大きすぎるので半分にして、余分な脂や、すじを取って汚れや血などを洗い流します。



次に塩が浸透しやすいように穴をたくさん開けていきます。









次に塩や香辛料を混ぜた物を擦り込んで行きます。









良く擦り込んだらビニール袋などに入れて空気を抜いて1週間ほど寝かせます。









私の場合は真空パック器があるのでそれを使いました。


1週間したら塩抜きをして、風乾をして燻煙します。













埼玉の弟から送ってきました。









新しい品種で、平成8年に栃木県で新高と豊水を交配した品種だそうで、今年から埼玉でも栽培できるようになったそうです。






昨日は、私が所属する釣研FG北九州支部と、大分県の東九州支部の友好を深める懇親釣り大会が行われました。


場所は大分県の米水津でしたが何と釣り人の多いことか、午前3時の港では満員の瀬渡し船が次々と出て行きます。


そんな中、私たちの大会の渡船は午前5時の出船です、一般的には午前5時はかなり早い時間ですが、シーズン、インの釣り場のそれも日曜日となれば、いい場所を確保するために前日の夜から瀬に上がる釣り人も居るほどです。


選手を乗せて出港し少し走ると湾内でさえもキャップライトの光がピカピカと、満員であることを知らせてくれます。


船は横島方面へ走りますが、主だった所は空いている筈もなく地磯の空いたところから降ろして行き、私たちは観音崎からぐるっとワンドの奥まで行き、間越海水浴場の目の前の無名の磯に降ろされました。









沖向きには横島が薄く見えます。










ウキの浮力を替え、ウキを浮かせたり、沈めながら釣ったり、全遊動や半遊動にして釣ってみましたがとうとう一度のアタリもなく時間が来てしまいました。


ここで釣りをしている時にひとつびっくりしたことが有りました、いつの間にかおじさんが一人釣りをしていたんです。









何と奥の海水浴場から歩いてきたようです。


その上何と30㎝ほどのクロを1匹釣り上げて昼には帰って行きました。








足場の悪い岩場を伝い歩き上の茂みへ消えて行きました。




帰港後の写真はスタッフをしていた為撮る暇がありませんでした。


今回は悔しい思いをしたので年内にもう一度行きたいですね。







会社の裏にあるアロエに花が咲きました。








我が家のアロエには全然花が咲かないので珍しいと思っていたら、花が咲きだしたら毎年でも咲くそうでちょっとがっかりしました。











地元福岡県の純米酒です。










久しぶりの純米酒ですが、フルーティな良い味わいです。


刺身も一段と旨くなります。










明礬温泉の宿からの景色です。













先日の旅行の時、鶴見岳に寄ってみました。


麓のロープウェイの駅まで行ってどうしようか迷いましたが、案内板に樹氷が出来ていると書いてあったので登ることにしました。


もう 紅葉は殆んど有りませんでしたが、少しだけ残っていました。








山頂に着いて外に出てみましたが、雪は残っていましたが樹氷はありませんでした。










山頂の気温は0℃を切っていました。









時々日が差している間に別府湾が見えました。









4時ごろになると寒さも増してきたので早々に下山しました。


今度は樹氷の写真を撮りに行きたいですね。






今日はチヌ釣りです、本当は米水津に行きたかったのですが先日の別府旅行の疲れがまだ残っている様なので諦めて近場のチヌ釣りで我慢することにしました。


で 場所はいつもの遠賀川河口です。








表層にはボラ、










中層から下にはふぐが付け餌を取って邪魔をします。



そんな中今日はなぜか道糸の高切れが連発しました、それでも今日は緩い向かい風でウキは全部ワンドの中に流れて来るのでウキのロスはありませんでした。



満潮前になるとやはりアタリが出始めます、高切れに注意をしながらなんとか2匹のメイタを釣り上げることが出来ました。










型は小さいですが本命も釣れたことだし早めに片付けて帰ることにしました。







明礬温泉で一泊し、蒲江まで足を伸ばして道の駅蒲江で買い物をして帰路に付き、別府湾SAでもお土産を買いました。


その中でこれは酷すぎると思ったのがこの二品です。









焼さば寿司は飯は硬くてボロボロだし、サバは小さくて幅が足りずに途中が切れて隙間が空いていました、









もっと酷いのがアナゴの柿の葉寿司です、








見て分かる通り紙のように薄くて小さいのがアナゴです、アナゴの味など全然しませんでした。


これはもう詐欺ですね。


以前九州道の広川SAで買った焼さば寿司はサバも大きくて大変美味しかったので、そのつもりで買ったのが間違いでした。









2,3日前からかみさんが腰を痛めていたので今回の旅行は観光は控えめにして湯治中心となりました。


温泉は硫黄分を多く含んだ硫黄泉です、露天風呂と









内湯は二つありひとつは岩風呂になっていて打たせ湯もありました。










熱くもなく温くも無く丁度良い湯加減でした、そして昨日は私たちが到着前まで、最近始まった温泉県のCMのパロディを撮りに芸人のいとうあさこらが来ていたそうです。






朝からガッツリ行きました。








昨日吞み過ぎて少し胃が痛かったのですが完食しました。





明日は釣研FGのクロ釣り大会ですが、今大分の明礬温泉に来ています。

今日しか予約が取れなかったので仕方ありませんでした。

宿は岡本屋です。

料理は地元で取れる海鮮と地獄蒸しです。


刺身は関アジとかぼすブリとタチウオ、サバでした。







そして野菜の地獄蒸し、








飲み物は先ずはフグのひれ酒、次に大分の酒西の関を冷やでやりました。








あとは撮り忘れましたが、デザートの地獄蒸しプリンなどはなかなかの味でした。







今日の歩数です。









午前中の10.000歩弱と残りは午後の分です。


時間のある時に歩きだめです。





今日は航空自衛隊芦屋基地の航空祭が行われました。


車の場合は芦屋ボートか遠賀川の河川敷の駐車場に止めてシャトルバスで基地まで行きますが、それも面倒だし人ごみの中も嫌なので自宅から見物です。



なので大した写真は撮れていませんが比較的良い物を








あいにくの曇り空で残念です








着陸の時は我が家の真上を飛ぶので操縦士の顔が見えるほどです















今年は例年ほど騒音がしませんでしたが、地上展示が多かったんでしょうか?









<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最古記事
(07/30)
(08/02)
(08/05)
(08/12)
(08/15)
バーコード
ブログ内検索
ページ
忍者ブログ [PR]