釣れないほうが多いような釣りの話と 小さな家庭菜園のことを中心に 色々なことを紹介していきます
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
今日もカルガモをどうぞ









これでピントがばっちりならいい写真なんですけど。





昨日のカモに続き今日はスズメの大群です。










昨年秋からカモや、スズメの大群をよく見かけます、他にはハクセキレイもよく見かけます。






今大相撲の春場所が開催されていますが、そちらの力士ではありません。


清酒、力士と、釜屋新八です。










埼玉県にある株式会社 釜屋の日本酒です。


意外に思う方も居るかも知れませんが埼玉県は酒どころなんですね、この釜屋さんも寛永元年創業と云いますから、もう266年も続く蔵元なんです。



そしてこの力士と云う名前ですが私も相撲取りの力士だと思っていました。

ですが説明書によると唐代の磁気の名工「力士」が作った燗鍋に由来するものだそうです。


燗鍋とは字が示す通り燗を付ける鍋の事です。




これがどちらも旨いんです。


それで2本ずつ注文していたのが昨日届いて早速頂きましたがやっぱり旨いんですねぇ~。







今の時期の釣りでは使い捨てカイロは必需品としていつも持って行きますが、今回の釣りではこれを使ってみました。

使用前は透明ですが、中の金属板を数回押すと、









白濁してすぐに40度ほどに発熱します。











時間は1時間程度ですが直に温まるので手がかじかんだ時には助かります。


そしてこれは使い捨てではなく、熱湯で数分間温めると又いつでも使用できるのです。


春や秋の未だ使い捨てカイロを使わなくてもいい時期に、雨で手がかじかんだ時などは助かります。


磯バッグやロッドケースに忍ばせておけば何時でも使用可能なので重宝しますょ。






小隊訓練に続いて、来年の担当町の芦屋町がポンプ車操法を行います。


指揮者以下4名と予備員2名の計8名で行われます。


整列をして待機からです。








この後指揮者の合図で一斉に車に乗り込みエンジンを掛け、第一線延長初めの始めの合図で一斉に車から降り第一線を延長します。








一番員が筒先とホースを一本担いで、2番員がホースを一本展張してもう一本を担いで火点に向って走ります。



そして 3番員と4番員が吸管を水利に投入してから、3番員が鳶口を持って火点に走り、4番員は機械操作のため放水口の所で待機します。









ホースを繋ぎ終ったら1番員の放水始めの合図で3番員が4番員の所まで走って行き、右手をまっすぐ上に揚げ放水始めを伝えて又火点まで戻ります。

4番員は機械を操作して水を出し既定の水圧まで上げて次の指示を待ちます。








次に指揮者の第2線延長始めの号令で1番員が第2線延長と復唱して、2番員と3番員が車の所まで戻ります。









第一線と同じようにホースを伸ばし放水を始めます。

















最後は指揮者の放水止めの号令で3番員が伝令に走り、4番員に右手を水平にあげて放水止めを伝えて火点まで戻り鳶口を持って車まで戻り所定の位置に格納して4番員と協力して吸管を水利から上げて所定の位置に格納して整列線に入り待機です。


1番員と2番員は筒先を担いで同じように所定の位置に格納して待機線に入ります。


4番員は放水止めの合図でスロットルを落としてホースを外して3番員と吸管を上げます。










私も消防団に入ってすぐの頃から4回、4番員として2年に一回のポンプ車操法に出たことが有ります。


しかし 数年前からホースだけは収納することが無くなり少し楽になっています、私がやっている頃は水は出さなかったんですが、ホースはすべて巻いていました。


そのホースの巻き方にも審査が入るので何回も何回も練習をさせられたのを覚えています。








入場行進が終わり人員報告が終わるとすぐに、当番町の小隊訓練が始まります。



2列横隊で整列して指揮者が当番町の町長に開始報告をして始まります。


最初は停止間の諸動作からです。










先ず右向け右から左向け左、回れ右を2回して元の隊列に戻ります。


右や左に向いた時は2列横隊から4列縦隊になります。










隊列には両端に教導と云う隊列を整えたり、引っ張っていく役目の隊員が居ます、主に右に居る教導を中心に行動します。


2列横隊に戻ったら次は右に向きを変へすすめの号令で、右翼教導が右向け右をしてその教導の左に移動します。









次に回れ右をして今度は左に向きを変へ進めで元の位置に戻ります。









次に右向け右をして4列縦隊になり、左に並び進めで教導の左に2列横隊になります。


そしてまた右向け右をして4列縦隊になり、











くみぐみ左へ進めで行進を始め、すぐに左に直角に曲がり小隊とまれで泊まります。











これで停止間が終わり続けて行進間の諸動作へと移ります、ここでは停止間でやった動きを行進しながら行います。



私も退団する前の副分団長の時に指揮者をやる予定でしたが、出初式当日は土砂降りの雨で幻に終わりました。











今日は私の暮らしている遠賀郡の4町合同消防出初式が行われています。



先ずは入場行進です。









主催町の水巻町からスタートです。


続いて芦屋町、岡垣町、遠賀町、郡消防署と続きます。









団員、署員に続いて車両行進です。










13年前に退団してから出初式を見るのは初めてです、遠くから眺めているだけでも身が引き締まります。



この後小隊訓練やポンプ車操法と続きます。








予備として使っているXPですが、いよいよ今年の4月でサポートが終わります。








ハードウェアを増設して7か8にバージョンアップするか、このまま使うか、廃棄するか、できれば今使っているセキュリティソフトが3年契約で去年更新したばかりなのでこのまま使いたいんですが?



ど~したもんですかねぇ











今年もよろしくお願い致します。
物置を整理していたら出てきました。









30年以上前に子供に買ってあげたゲームパソコンです。


テレビに接続してみたらまだ使うことが出来ました。

JOY PADでの操作が出来ないですが本体のキーで操作が出来ます。

この手の機械は自分でゲームを作る事も出来ました。











簡単なゲームは幾つか作りましたが、真ん中の本のように複雑なものは必ずどこかで間違っていて、それがどこなのか分からなくなってしまうので結局は諦めてしまいました。



30年を過ぎてもいまだに動くのは感動ものですね。










先ほど芦屋の海岸を見てきました。


今日は晴れの良い天気でしたが海は時化気味でした。










北向きに位置しているので特に北西の風には弱いですね。


特に響灘では西寄りの風が吹くと波が太るのが早く、磯に居る時はすぐに回収になることが間々あります。


しかし大分南部なら北西の風には強い所が多いので、今度の日曜か月曜に行く予定にしています。





今日から2週間は読書週間です。


私も読みたい本は沢山有るんですが










最近は目が疲れて長時間活字を見ているのが辛くなりました。


それでも読みたくて買ってしまうんですがもう5冊も溜まってしまいました。


まだ読んでみたい話題の本は有るんですが、とりあえずは今ある本を片付けないと・・・・・







今年は当たり年のようで先日買ってきた栗の6割くらいはこの虫が入っていました。









多いのは一個の栗の中に3匹のクリ虫が入っていました。


この虫は渓流釣りなどの川釣りでエサとして使っていましたよね、私が子供の頃は蜂の子をよく使っていました。






今日は全国水辺感謝の日です。


ということで私が所属する釣研FGも北九州市やその周辺地域で海辺の清掃活動をしてきました。









私たちは北九州市若松区の北部海岸を、日本釣振興会の皆さんと一緒に清掃してきました。





去年までは我々の活動の成果が表れ綺麗になっていましたが、最近またゴミが捨てられるようになりました。


ただ 釣り人のゴミも幾分ありましたが家電品や作業用の工具類も多くありました、工具の中には新品も多くあり捨てた人の考えが分かりません。


ほんの一部ですが1時間足らずでこれだけ集まりました。











私たちがこうやって清掃活動することで釣り人のマナーも良くなってきたのは実感できます。








米櫃を新しくしたばかりなのに発生しました。











幸いコメは残り少なくなっていたので駆除しなければいけません。







カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最古記事
(07/30)
(08/02)
(08/05)
(08/12)
(08/15)
バーコード
ブログ内検索
ページ